遺留分減殺請求権が行使されたとしても、遺言執行者は、貯金債権の全額の解約・払戻しを請求できるとされた事例 (高松高裁令和3年6月4日判決)
弁護士
本橋 光一郎
遺産分割審判前の保全処分の申立てが認められなかった事例 (東京高裁令和3年4月15日決定)
弁護士
本橋 光一郎
預金契約に譲渡禁止特約がある場合、預金債権の死因贈与を受けた受贈者は原則として預金債権を取得できないとされた事例【東京地裁令和3年8月17日判決】
弁護士
本橋 光一郎
遺産分割未了の確認をした調停調書が作成されている場合に、遺産分割協議の不存在の確認を求める訴訟が認められた事例【東京地判 令2.12.17】
弁護士
本橋 光一郎
封緘されていない封筒に収められていた3枚の便せんからなる自筆証書遺言について、無効であるとされた事例【東京地判令2.10.8】
弁護士
本橋 光一郎
遺言執行者がした所有権移転登記手続が不法行為にあたるとされた事例【広島高裁 平成31年3月14日判決】
弁護士
本橋 光一郎
在日韓国人が日本国内の銀行に有していた普通預金・定期預金口座の預金債権につき、韓国法を準拠法として、相続開始と同時に共同相続人らの法定相続分に応じて当然に分割されるとされた事例 【大阪高裁 平成30年10月23日判決】
弁護士
本橋 光一郎
遺産分割協議成立後に新たに発見された遺産の遺産分割においては、先行した遺産分割協議の際に不均衡が生じていたとしてもそれを考慮すべきではないとされた事例【大阪高裁令和元年7月17日決定】
弁護士
本橋 光一郎
被相続人が相続人の夫の債務を肩代わり弁済していた場合に、それが相続人の特別受益となるとされた審判例【高松家裁丸亀支部審判 平成3年11月19日】
弁護士
本橋 光一郎
家庭裁判所はどんな場合に財産分離を命ずることができるか【最決平成29年11月28日】
弁護士
本橋 光一郎