相続人の一部が遺産を使い込んだり、独り占めをしていて、遺産分割調停で解決できない場合には、別途不当利得返還請求訴訟等を提起して、返還を求める必要があります。
訴訟手続が必要になりますので、早期に弁護士に相談して解決することをおすすめします。
遺産の使い込みや独り占めは、遺産分割調停等において、他の相続人から資料の開示があって明らかになることが多いです。遺産分割調停の中で、相続人間で使い込みや独り占め等についても協議ができれば、調停の中で解決を図ることが可能ですが、そもそも他の相続人が引き出したのか、引き出したとしても使い込んだのかなどについて争いとなることが多く、訴訟によらざるをえないケースも少なくありません。
遺産の独り占め
依頼者の父が亡くなる直前に、依頼者の母や兄が、父の預金の大部分をおろしていることが判りました。
そこで、下された預金を調査したうえで、母や兄を相手として、不当利得返還請求訴訟を提起し、その預金についての依頼者の相続分の返還を受けることができました。
遺産の独り占め
依頼者の母は、マンション1棟を依頼者に相続させる旨の遺言を残していました。
しかし、相続税申告等の関係で、相続人間の遺産分割協議書が作成されていました。
他の相続人が、遺産分割協議書に基づき、依頼者に対し、母の死亡時から遺産分割時までのマンションの家賃の法定相続分相当の返還を求める訴訟を提起しました。
当弁護士は、遺言によって母の死亡時から家賃は依頼者に帰属したこと等を主張して、これを前提とする和解によって解決することができました。
遺産の独り占め
依頼者は、被相続人と長年夫婦として生活していましたが、被相続人には、戸籍上の
妻がいました。
被相続人が亡くなってから、その妻から依頼者に被相続人の預金を返せという訴訟が
提起されました。
被相続人は、死亡直前に預金をおろしてそのかなりな部分を依頼者に渡していたのです。
当弁護士は、被相続人の預金の解約は依頼者への借金の返済等のために本人の意思に基づいて行われたものであること等を主張して、勝訴判決を得ることができました。